私は、おおよそ四半期ごとに自分の総資産のふりかえりをしています。
前回は4月にしたので、今回はこのタイミングで実施したいと思います。
前回記事はこちら(前回記事にしたのが2021年の年末でした…)
2022年7月時点の私の総資産比率
2022年7月時点の私の資産比率はこのようになりました。

まずは、現金比率の確認です。
現在時点で22%の現金比率です。前回が24%でしたので、少し減りました。今年に入ってから、株式市場全体が調整したこともあり、現金投入は多めに実施しました。
ただ、株式市場は下落しましたが、為替が円安に大きくふれたため、外国資産の評価額は株価下落ほどのダメージは受けませんでした。
日本株の比率を増やしたい
前回記事時点の17%よりは増えましたが、それでも19%です。全体の2割以下ですね。
現金と合わせた国内資産の割合は41%となっています。感覚的には50%を目指したいと思っています。
まずは、日本株の比率を25%くらいを目標に増やしたいと思います。
現在の円安局面では、米国株などの外国資産は買いづらいですね。また、年初からの株価調整によって、国内株式も、株価は割安な水準になっているものも多いです。
近々、新規の追加資金を国内株式に割り当てる予定ですので、少し日本株のウエイトが増えると思います。
アッパーマス層に到達
去年の年末に、一時的にアッパーマス層に到達し、その後、今年に入ってからの株式市場下落により、アッパーマス層のラインから遠のき、足踏みをした期間が長かったです。
最近の株式市場の反発、円安の影響により、再びアッパーマス層に到達し、少し安定する程度にはなりました。
ひとつの目標でしたので、嬉しい限りです。
ここから転げ落ちないように、気を引き締めて、次なる目標は準富裕層です。
今後も今のペースで資産額が伸びる保証はありませんが、5年以内には達成したいと思います。
まとめ
少し前回の記事とは間が空いてしましましたが、私の総資産比率について確認をしました。
大きく前回と変わっていませんが、現金比率を少し下げて、日本株の比率を少し上げました。
ただし、それでもまだ日本株は少ないので、全体の25%を目標に少しづつ新規買付を行っていきたいと思います。
資産全体ではアッパーマス層のラインを超え、安定してきました。今年の損益自体は若干のプラスくらいのレベルです。本業の収入が支えてくれいる状況です。
まだまだ株式市場は不安定で、今年は下落相場かもしれません。
油断することなく、コツコツと投資を続けたいと思います。
以上
コメント