エナフンさんこと、奥山月仁さんの著書「”普通の人”だから勝てる エナフン流株式投資術」を読みました。
タイトルにもあるように”普通の人”=プロの投資家ではない、いわゆる普通のサラリーマンでも株式投資で成功するための考え方について書かれています。
内容は、ピーターリンチ流の投資術を日本株式市場に応用したもの(割安成長株投資)で、著者の経験と考えを取り入れた手法について述べられています。
その考え方のフレームワークとして、「つ・な・げ・よ・う分析」を解説しています。
この「つ・な・げ・よ・う分析」でエナフン流株式投資術の考え方の理解を深めていくのが本書の流れとなります。
つなげよう分析について、各項目のポイントを自分なりにまとめてみました。
「つ」・・・強みを知れ
「自分ならではの強みを理解する」
自分の趣味や仕事に関係する銘柄に注目します。自分の働いている業界については知識が深いので、伸びている製品、サービス、その会社については正確な判断ができる、と考えます。趣味に関係する製品、サービスについても同じです。
特に趣味であれば、その関係するサービス、製品について調べるのは苦にならないと思いますので、それもメリットですね。
「自分に身近で理解できる銘柄に投資する」と本書でも述べられており、このひとことに尽きると思います。難しい銘柄にチャレンジする必要はないですね。
自分が実際に製品を手に取れる、サービスを体験できる会社にこそ自分の強み(仕事や趣味で培った目線)が活かせるということです。
分散性についても5銘柄程度が良いと推奨されています。
まずは自分がどんな業界について知識があるか(好きか)を考えてみるところから始めたいと思います。
「な」・・・流れを知れ
「複雑な株価の流れを理解する」
株価の変化とはどんな要素が組み合わさって形成されているか、について解説しています。
その株価の変化を形成する要素として、①企業の成長、②相場との連動、③評価水準の変動(PERの変動)、の3つの要素について解説されています。
要は、株価が変動しているときは、この3要素のどれが効いているのか考える必要があります。
この株価変動の要素を基に、バリュー(割安)が発生するパターンが4種類あり、その中で割安成長株に大事であるものは以下の2つです。
成長株なのに割安ということがあるのかという疑問はありましたが、割安が生じる理由について分かりやすく解説されています。
① 業績拡大と株価下落の同時進行
業績が成長しているにもかかわらず、相場全体が下落しているのに合わせて株価が下落しているパターンです。
直近であると、コロナショックでしょうか。コロナショックでも影響の受けない会社、または恩恵のある会社もどれも株価が大きく下落しました。
このようなときに割安性が生じるので、業績が順調な銘柄(ただし影響のないもの)を拾っていけると強いですね。
② 株価上昇以上の業績拡大
企業の成長に対して株価が追い付いていないパターンですね。市場がその会社の急成長をすぐに株価に織り込めないことから起こるとされています。特に小型株でよく起きるパターンだと思います。
右肩上がりのチャートの銘柄に注目したら良いので、先ほどの①のパターンよりは見つけやすいかもしれませんね。
「げ」・・・原理を知れ
「株価が決定する原理原則を理解する」
「流れを知る」は、株価変動についての項目でしたが、本項目では、株価そのものが何によって決定されているかについて解説されています。
PERをどのように見るかについて書かれています。
成長株投資であれば、今後2,3年の成長性を加味してPERを見ないといけないので、成長性を加味した指数REGレシオを使った割安性の判断についても解説しています。
PEGレシオは実績PERを今後3年程度の成長率で割ったものです。
PEGレシオ=[実績PER] / [EPS成長率(%)]
PER=20, EPS成長率20%の場合、PEGレシオ=20/20=1
PEGレシオで1倍は妥当な水準、0.5で割安、2であれば割高が目安とのことです。
PERの高い低いでなく、成長性をきちんと評価、考えて投資することが大事ですね。
「よ」・・・弱みを知れ
「個人投資家や人間ならではの弱みを理解する」
個人投資家としての、強みと弱みをどうとらえるか、弱みを強みに変えられないか、弱みは克服できないか、といった点について述べられています。
また、人間ならではの弱みとしての、「感情に任せた売買」をしないためのポイントとして3つ紹介されています。この中のどれかに該当しない限りは売りません。
①本質的な価値に対して株価が高くなりすぎた
②成長が止まった
③十分な調査の結果もっとよい銘柄を見つけた
③についてはハードルを高くし、ちょっとマシくらいではダメだそうです。
また、単純なルールに基づいた売買にも弊害があると指摘されており、モメンタム投資によく用いられる、10%損切りルールに関しても否定的です。
私も10%で損切りすることはよく行っているので、少し反省が必要かもしれません。
相場の流れを考慮して柔軟に損切り基準については考える必要がありますね。
著者はブログでの売買記録も感情的な売買を抑制する効果があったと言われており、私もブログで株式売買の報告しようか検討したいと思いました。
ブログでは謙虚に、自慢話をしない、とのことでしたので参考にさせてもらいます。
「う」・・・ウラを取れ
「決算書や会社資料で必ずウラを取る」
どのように企業を調べるか、成長性についてどう調べるか(ウラを取るか)について解説されています。
会社の成長性の裏付けをとる3つのプロセスについて述べられています。
① 企業の情報を集めて確認する
会社四季報で有望そうな銘柄を見つけたら、まずはその企業のホームページを覗く。実際に商品を手に取ったり、サービスを試す。ネットで関連情報を幅広く収集する。といった流れで調査します。
② 決算で業績動向を確認する
長期的な業績動向を分析する。過去5~10期分の決算書をホームページからダウンロードする。損益計算書に記された数値を表計算ソフトに入力する。業績の推移を確認する。といった確認の流れです。
成長株投資では業績の伸びが最も大事なので、損益計算書を分析の中心とするそうです。
損益計算書などの財務諸表の見方は下記の「世界一楽しい決算書の読み方」が参考になります。書評書きました過去記事です。
③ 成長の継続性を吟味する
成長の限界はどのあたりにあるのか、ビジネスモデルの中に成長の仕組みが内在している構造か、について調査検討します。
ビジネスモデルに成長の仕組みが内在しているか、については、ストックビジネスのようなスタイルが有利ですね。顧客を増やせば増やすほど業績が拡大していきますから、成長を予想しやすいですね。
ここが一番難しいですが、どれだけ想像力を働かせられるか、成長ストーリを立てられるかだと思います。投資家としての腕の見せ所ですね。投資を考える上で一番楽しいプロセスと思います。
まとめ
これぞ株式投資といった感じで、エナフン流株式投資術は王道の株式投資術と思います。参考になる考え方が非常に多かったです。
私も今一度自分の強い業界と、身近な会社について見直して、調査したいと思いました。自分にとって理解しやすい銘柄に投資するのは改めて大事だと思わせてくれました。
コラムの四季報の読み方も参考になりました。
成長株投資をされる方にとって非常に有用な本ではないでしょうか。
以上
コメント