スポンサーリンク
資産運用

SPDR S&P500 ETF【1557】の2022年5月末の成績

私の主力”1557”の2022年5月末時点のパフォーマンスについて確認しました。5月は変動も大きく、しんどい1か月でしたが、下落したタイミングで3口購入することができました。
書評

【書評】「手放す練習」

しぶさんの「手放す練習」を読みました。考え方は衝撃的であり、モノの片づけだけにとどまらず、仕事やお金にまで及ぶもので、このミニマリストの考え方を知っているかどうかで人生の豊かさが大きく変わるように思いました。
資産運用

2022年5月時点の米国株ポートフォリオ

2022年5月時点の私の米国株ポートフォリオについて確認を行いました。直近の1か月は米国株にとっても厳しいものでした。私の米国株も大きく値下がりしました。また、決算を受けて、アマゾンをすべて損切りする厳しい展開でした。
書評

【書評】ジェイソン流お金の増やし方

厚切りジェイソンさんの「ジェイソン流お金の増やし方」を読みました。内容は、とてもシンプルで合理的な資産形成術が紹介されており、初心者でもマネしやすく、また中級者にとっても自分の投資方法を見直すのにちょうどよいものでした。
商品レビュー

スマートウォッチ初心者がアップルウォッチSEを使って感じたメリット、デメリット

私が、アップルウォッチを半年近く使ってみて感じたメリット、デメリットについて紹介したいと思います。スマートウォッチ、アップルウォッチの購入を悩んでいる方の参考になれば幸いです。
資産運用

SPDR S&P500 ETF【1557】の2022年4月末の成績 

いまでは、私のポートフォリオにおける最大のポジションである1557の損益推移について確認しました。今月は、利上げが強く意識されたため、値動きが不安定でしたので、新規に1口買い増しを実施しました。
資産運用

2022年一般NISAの使用状況と損益(2022年4月)

2022年一般NISAの使用状況と損益について確認しました。全体的には厳しい状況が続いていますが、NISA枠に米国株が多く含まれていいたことから、直近の円安によりNISA枠の損益はプラスとなっていました。
資産運用

2022年4月時点の米国株ポートフォリオ

米国株ポートフォリオについて、毎月の定点観測を行いました。金利上昇局面であるため、グロース株には逆風となりますね。これは仕方のないことですが、しばらくは耐える展開が続きますね。
書評

【書評】「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」

ジェイエル・コリンズさんの著書で「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」について紹介します。投資は、シンプルに考えるのが大切ということを教えてくれ、投資をすることで経済的自由をつかみ自由に生きることを目指す、といった内容です。
資産運用

SPDR S&P500 ETF【1557】の2022年3月末の成績 

1557の損益確認記事です。2022年4月8日時点の価格より算出しています。ここ1カ月間は円安の影響もあり、価格は大きく伸びました。