年度末に差し掛かっていますが、3月、4月に引っ越しをされる方も多いかと思います。
そんな引っ越しを検討されている方に向けて、初期費用を抑えた賃貸物件選びのポイントを紹介したいと思います。
私自身も、3月初旬に引っ越しを予定しており、いろいろ調べながら実践し、コストを抑えた物件選び、引っ越し業者の選定ができましたので、その記録になります。
引っ越しを考えている皆様が、よりお得に引っ越しができるような手助けになれば幸いです。
まずはこの動画を見てから物件を探そう
私もこの両学長の動画を見てから、物件探しをしました。少しボリュームのある動画です。
簡易バージョンはその下のアニメ動画があります。こちらも分かりやすくおすすめです。
不動産業界はクローズな業界ですので、こちらもある程度の事前知識を持っていないと、費用をどんどん上乗せされるので注意が必要です。
この動画を見て、賃貸業界の全体像と仲介業者選びで注意しなければいけないことを大まかに把握しました。
ネットで物件を探して複数の業者に初期費用の見積もり依頼する
私は、スーモのアプリをダウンロードして、そこから物件探しをしました。
良さそうな物件を見つけたら、「お問い合わせ」から初期費用の見積もりを「複数の仲介業者」に依頼しましょう。
アプリからだと簡単に問い合わせができ、メールでやり取りができるのでおすすめです。
この時点の対応の仕方で、良い業者とそうでない業者がある程度わかります。
悪い業者は、初期費用の見積もり依頼の時点で具体的な金額を言ってこなかったり、金額のみで内訳を提示してこないです。そしてやたらと来店をするように迫ってきます。
良い業者は、きっちりと具体的な金額で、内訳も提示してくれます。
5~6社くらいに見積を出すと、良い業者が見つかると思います。
私が選んだ仲介業者は、最初から具体的な初期費用を提示してくれて、仲介手数料が安い(無料のところでした)、火災保険を自前で加入することを承諾してくれる、ところでした。
なかなか根気のいる作業ですが、良い仲介業者は必ず見つかります。
良さそうな仲介業者であれば実際に来店して、気になる物件の内覧に連れて行ってもらったり、他の物件を紹介してもらったり、その物件の見積もりを取るようにしてもらいましょう。
問い合わせの対応、見積りの内容からまともな業者をある程度絞り込んでから、その業者と内覧の手配などのやり取りした方がストレスが少ないです。
見積りをまともに出してこないような粗悪な業者と付き合うと、物件を断るときにもかなり嫌味なことを言われたりしました。
仲介業者選びは大切です。
火災保険は自前で加入する
冒頭に紹介した、両学長の動画にもありますが、火災保険は自前で加入しました。
私が加入した保険は、日新火災の「お部屋を借りるときの保険(賃貸家財総合保険)」の年間5000円のプランに加入しました。
家財に対する保険金額次第で保険料が変わります。私の持ち物は高価なものはありませんので、200万円の保険金額にしたので年間5000円の保険料でした。
仲介業者が強制的に加入させようとする火災保険は2年間で2万円のものがほとんどですが、ネットで調べると同等の保証内容の保険は1年間で5000円以下で加入できます。
初期費用の問い合わせメールのやり取りで、「火災保険は自前で加入します」と伝えたらいいと思います。
悪い業者だと、「火災保険はこちらの指定のもの強制で~なんちゃらかんちゃら~」といいますが、良い業者なら、
「構いませんが、証券の提出が必要となります。」
「管理会社に問い合わせみます。」
「借家人賠償責任金額が2000万円以上のものであれば構いません」
といいったような返答があると思います。
メールでのやり取りが証拠も残るので楽です。
引っ越し業者も相見積もりを取る
引っ越し業者も相見積もりと取ることで安くすることができます。
私はスーモの引っ越し相見積もり依頼サイトから依頼をかけました。このサイトだと依頼のときに電話番号の入力しなくて済むのでおすすめです。
相見積もりサイトで電話番号を登録してしまうと、いろんな業者から電話がひっきりなしにかかってくる場合がありますので注意が必要です。

このサイトから返信があった、アート引越センターとサカイ引越センターに訪問見積りを依頼しました。
引っ越しシーズンでしたので、業者によるお客さんの取り合いも激しいため、相見積もりを取っているということを伝えると費用は結構安くしてもらえます。
相見積もりをするつもりと伝えると、最初の金額提示より30%は落ちました。
業者側もライバルをかなり気にしていることが伝わりました。
最初はもっといろんな業者に見積り依頼するつもりでしたが、信頼のある大手二社だけで見積もりを取ることにしました。
相見積もりを取るときの注意としては、選んだところ以外は最終的に断る必要があるので、この「断る」作業が少ししんどかったりします。あまり広げ過ぎないようにご注意を。
相見積もりを取った二社は、最終的には同じくらいの金額を提示してきましたが、営業さんの対応力の高さと信頼性の面からサ〇イ引っ越しセンターにお願いすることにしました。
まとめ
今回は、私が賃貸物件選びの際に気を付けたこと、調べたこと、実践してみたことを中心にまとめました。
〇まずは賃貸業界の構造を知る
〇相見積もり依頼して、仲介業者の見極めをしよう
〇火災保険は自分で入る
〇引っ越し業者も相見積もりして費用を下げよう
知っているかどうかで費用が10万円以上も変わってくる内容ですので、引っ越しの際は参考にしていただけると幸いです。
以上
コメント