【書評】「忘れるが勝ち!」

書評
スポンサーリンク

外山滋比古さんの著書「忘れるが勝ち!」を読んだので、感想、概要を書き留めます。

本書のエッセンスを3つにまとめました。参考になれば幸いです。

こんな人にオススメの本
  • 「忘れる」とはどんな行為?どんな意味があるのか知りたい
  • 上手な「忘れ方」を知りたい
  • 頭の中が、いろんな記憶や情報であふれ、モヤモヤしている

忘れた過去は美しい

人間の脳は良くできており、嫌な記憶は時間が経つと忘れてしまうものです。

「昔は良かった」とか良く聞きますが、嫌な事柄を忘れてしまい、良かった記憶を「懐かしんでいる」といことなんですね。

「過去の記憶」「離れてしまった故郷」「伝説の人物」は、人間が忘れ、脚色がはいって「懐かしく」「美しく」しているのです。

「忘れること」が嫌な部分を消し去り「懐かしく」なる感情を発生させているといえます。デフォルメして、記憶を良いものにしているとも考えられます。

過去の嫌なものを忘れることは、人間が生きていくために必要な機能ですね。「忘れる」ということは大切な行為といえます。

メモに記憶を預ける

「忘れないようにメモをする」ことは、一般的なメモを取る目的ですね。

本書では「メモを取る」=「メモとして記録を残して、忘れる(=頭の余白を作る)」と考えます。

イメージ的には、メモとして残すことで、メモに記憶を預ける、感覚と思います。

パソコンの本体メモリから外部記憶媒体に、ファイルを「切り取り+貼り付け」をする作業に似ています。

メモを取ったら、安心して忘れてしまいましょう。

そんな気持ちでメモを取る。頭の中に残しておきたくない情報(休みを跨ぐ仕事など)は積極的にメモに残して頭の中から消し去りましょう。

上手に忘れる

メモを残すことも、上手に忘れる一つの方法ですが、それ以外にも、睡眠(レム睡眠)や運動、旅行、飲酒なども「忘れる」ことに大事な要素です。

何かに熱中することで、仕事や嫌な記憶は忘れる、薄くなっていきますね。

自分の熱中できる趣味は「忘れす」ために大事にしたいものです。

「忘れる」ことがなぜ大切か。それは、脳の容量を空けるため。

人が新しい知識や経験を吸収するためには、脳に空き容量が必要です。そのために、忘れ、空き容量を持っておくことが大事です。

「記憶」⇒「忘れる」の流れではなく、「忘れる」⇒「記憶」の順番です。

まとめ

「忘れるが勝ち!」を読みました。

忘れる、とはどういうことなのか、忘れることの意味やメリットが「なるほど」と頭に入ってくる本でした。

忘れることが、人生を前向きにし、新しい発想を生むことにつながるといえます。

たくさん知識を入れて、忘れて、ふとした時によみがえってくることが創造につながり、また、なつかしさ(良い記憶)を生み出します。

忘れることを恐れず、忘れるための行動(メモや運動、旅行など)を大切にしないといけないと思いました。

現代社会では、情報がどんどん入ってきます。頭のなかは情報のゴミであふれてしまいます。そうならないように積極的に「忘れる」=「記憶のゴミ出し」が必要なんですね。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました