私は株主優待が好きですが、一番安定している、ハズレない株主優待はクオカードと思っています。
(カタログギフトは結構ハズレを引いたりします。届いたらあんまり使わなかったとか、あまりおいしくなくて食べなかったとか)
そんな素敵なクオカード優待ですが、毎月クオカードが届くように優待株を揃えたくなりませんか?
クオカード優待好きの方のために、毎月クオカード優待が貰えるようなポートフォリオを考えてみました。
以下のサイトが参考になります。「みんなの株式」にクオカード優待株の権利確定月毎に分けた分かりやすいページがあります。ここから選んでもらうといいと思います。

それでは、早速紹介したいと思います。
(最低投資金額は11月12日現在のものです。参考程度にしてください)
ビジネスエンジニアリング(権利確定月:3月、6月、9月、12月)
最低投資金額:37万円 優待内容:クオカード500円分(100株)×4回/年
私も保有しています、ビジネスエンジニアリングです。なんと年4回の株主優待です。優待内容はクオカード500円分。
優待内容は、そこまで大したことはありませんが、3か月毎に、年4回クオカードが届くって結構うれしいです。年に一回2000円より満足度は高くなります。不思議ですね。
この銘柄は、配当+株主優待の利回りは大したことはありませんが(総利回り:1.8%ほど)、株価の成長も期待できる銘柄であるため、トータルリターンが期待できます。おすすめです。
日本毛織(権利確定月:5月、11月)
最低投資金額:11万円 優待内容:クオカード500円分(100株)×2回/年
ここも良く優待権利を取る銘柄です。
比較的珍しい、5月と11月の優待株です。
近年は、株価は横横、といった感じですね。業績は比較的安定しています。クオカード以外には株主限定価格のカタログが送られてきます(5月だけ)。
この会社は、いろいろ手広く不動産事業(商業施設等)にも手を出していますね。ただの繊維企業ではありません。
日本毛織(ニッケ)自体は高級素材ですね。カタログの洋服も高級感があって欲しくなります。株主価格とはいえ、それなりの値段がしました・・・。
ネオジャパン(権利確定月:1月、7月)
最低投資金額:25万円 優待内容:クオカード500円分(100株)×2回/年
この銘柄は、クオカード銘柄探しをしているときに見つけました。
年二回優待で珍しい1月、7月の権利確定です。事業内容もクラウドサービスが順調に推移しているようです。企業のテレワーク移行が追い風になっているようです。
株価も順調に推移しているようですね。
調べると欲しくなったので今回紹介させてもらいました。
優待は200株保有でクオカード1000円分×2回/年にランクアップします。
泉州電業(権利確定月:10月)
最低投資金額:30万円 優待内容:クオカード1000円分(100株)
この銘柄も珍しい10月銘柄です。株価は安定的でじわじわと上がったり、下がったりを繰り返すようなイメージですね。
今年は取り逃してしまいました。ちょっと残念です。
この会社は電線の専門商社です。即納に強みがあるようです。(四季報より)
地味そうですが、強みがあっていいですね。優待も〇
ちなみに一年継続保有でクオカードが2000円分にパワーアップします。
(番外)コメダホールディングス(権利確定月:2月、8月)
最低投資金額:20万円 優待内容:自社電子マネー1000円分×2回/年
2月、8月に良いクオカード銘柄が見つからなかったので、コメダを無理やり入れてみました・・・。
この銘柄も比較的長く保有しています。
株価推移は安定的です。この会社は利益率が非常に良いですね。フランチャイズ店への卸売業として事業展開している珍しい事業形態ですね。フランチャイズ料を取らないのが良心的に思えます。
個人的にコメダ珈琲が好きなので優待もありがたく、いつも使わせてもらっています。
2月のみ、3年以上継続保有でさらに1000円分が追加されるようです。
まとめ
権利確定月と優待銘柄を一覧にしてみました。
ビジネス エンジニアリング | 日本毛織 | ネオジャパン | 泉州電業 | コメダHD | |
1月 | 〇 | ||||
2月 | 〇 | ||||
3月 | 〇 | ||||
4月 | |||||
5月 | 〇 | ||||
6月 | 〇 | ||||
7月 | 〇 | ||||
8月 | 〇 | ||||
9月 | 〇 | ||||
10月 | 〇 | ||||
11月 | 〇 | ||||
12月 | 〇 |
4月だけ揃えることができませんでした・・・。申し訳ないです。
2月、8月もクオカード銘柄でなく、電子マネーとなってます。
優待株探しは楽しいですが、優待内容だけでなく、株価の成長(キャピタルゲイン)も含めて考えるとなかなか難しいですね。
今回は自分が保有したことがあるものを中心に、比較的株価が安定しているか、グロース株に株主優待がついているものをできる限り選びました。
ご参考にいただけると幸いです。
以上
コメント