7月にも半分くらい経とうとしています。
そろそろ3月確定分の株主優待が届き終わるころかと思います。
今年獲得した(3月確定分)株主優待の紹介をしたいと思います。
株主優待は株式投資の入り口として紹介されることが多いですね。株式投資のメリットとして分かりやすいと思います。
オリックス
カタログギフトです。私は3年以上長期保有していますので、Aコースでした。今年は衣類スチーマーにしました。まだ届いていないです。
今までは、冷凍の牛タン、海鮮丼セット、缶のレトルトカレーなど選んでいました。食料品ばかりでしたが、今年は家電系にしました。
食品は気が向かないと食べずに残ってしまうことが多かったので(美味しそうと思えなかったり)、実用的なものにしました。

ビジネスエンジニアリング
500円分のクオカードです。この銘柄は年に4回優待でそれぞれ500円分のクオカードです。
去年は、記念優待?みたいな感じで1000円分貰えましたが、今年はいつもどおりの500円分でしたね。社会情勢を考慮しての対応でしょうか。
年一回の2000円より、500円×4回の優待の方が楽しみが大きいですね。

ヤマダ電機
長期優待になっていますので、3000円分(500円×6枚)の買い物券です。
1000円の買い物につき1枚(500円分)使えます。
有効期限が半年ほどですので、失効しないように気を付けたいですね。半年前の買い物券はギリギリで使い切りました。
ヤマダ電機には日用品も揃っていますので、それらにも使えるのが便利ですね。ただ、日用品で金額分(6000円以上)選ぶのはなかなか大変でした。前回分はビールで大半を消費しました。

KDDI
今年初めて優待獲得した銘柄です。優待はカタログギフトです。
今年はアイスクリームを選んでみました。先日届いたので、毎日1個ずつ食べています。9個入りでしたので、そろそろなくなりそうですね。
アイスの9個の内容は、バニラ×2、抹茶×2、チョコレート×2、ストロベリー×2、ロイヤルミルクティー×1でした。

日本管財
こちらもカタログギフトです。今回から長期保有のカタログギフトとなりました。
ここのカタログギフトはいつも洗剤を選んでいるので、今回も洗剤を選びました。長期優待コースですので、前回よりも洗剤の量が増えています。
洗剤は必ず使うものですので、いつも重宝しています。

アプライド
アプライドの優待は、2000円分のポイント(200株保有)、または通販セレクト品との交換となります。
通販セレクト品は電話での注文となっているみたいです。ポイントはポイントカードに入った状態で送られてきます。ポイントはインターネットでの商品購入でも使えるようです。
近くに店舗があるので、そこで使ってみようかと考えています。
去年も獲得していたのですが、ポイントの有効期限が1年であることを忘れており、失効してしまいました。今回は気を付けたいと思います。

ナフコ
ギフトカード1000円分が送られてきました。ナフコは今年初めて獲得してみました。
コロナショックでかなり売られていたところを100株拾いました。

まとめ
こうやってまとめてみると、カタログギフトが多いですね。選ぶ楽しみがあるのがいいですね。
今までカタログギフトでいろいろ選んできましたが、食品系はいざ届いてみると、なかなか食べる気が起きないものもあり、冷凍庫で眠ってしまっているものもちょこちょこあります。もったいないですね。今後は控えようかと考えています。
金券類は何に使うか難しいですが、自分にとって楽しいものを選んで消費するのがいいかもしれませんね。
以上
コメント