前号の四季報、新春号にてピックアップした銘柄のその後のパフォーマンスについて検証してみました。
前号のピックアップ記事はこちら
ピックアップした銘柄は23銘柄。
前号の四季報に載っている株価は11月末時点のものですので、今回検証するのは、12/1の終値から2/19の終値がいくら増減したかを見ていきたいと思います。
■ ピックアップ銘柄の株価増減率
増減率は、TOPIXの増減率(9%)と比較して判定の〇✖を付けています。
株価増加率トップ3の銘柄には判定◎をつけています。
コード | 銘柄 | 12/1 終値 | 2/19 終値 | 増減率 | 判定 |
1407 | ウエストホールディングス | 3980 | 3870 | -2.8% | ✖ |
1431 | LibWork | 2084 | 1816 | -12.9% | ✖ |
2150 | ケアネット | 6060 | 4365 | -28.0% | ✖ |
2335 | キューブシステム | 1461 | 1164 | 1.5% | ✖ |
2929 | ファーマフーズ | 3075 | 3120 | -12.4% | ✖ |
3182 | オイシックス・ラ・大地 | 3350 | 2933 | -2.9% | ✖ |
3633 | GMOペパボ | 6610 | 6420 | 13.5% | 〇 |
3635 | コーエーテクモHD | 5620 | 6380 | 13.1% | 〇 |
3674 | オークファン | 2275 | 1978 | -13.1% | ✖ |
3712 | 情報企画 | 3465 | 3130 | -9.7% | ✖ |
3856 | Abalance | 3230 | 5030 | 55.7% | ◎ |
3902 | メディカル・データ・ビジョン | 3170 | 2197 | -30.7% | ✖ |
4113 | 田岡化学 | 13860 | 13400 | -3.3% | ✖ |
4304 | Eストアー | 2739 | 3150 | 15.0% | 〇 |
4308 | Jストリーム | 6090 | 4705 | -22.7% | ✖ |
4436 | ミンカブ・ジ・インフォノイト | 3075 | 4545 | 47.8% | ◎ |
6036 | KeePer技研 | 2128 | 1877 | -11.8% | ✖ |
6254 | 野村マイクロ・サイエンス | 3705 | 3285 | -11.3% | ✖ |
6532 | ベイカレントコンサルティング | 17850 | 20990 | 17.6% | 〇 |
6564 | ミダック | 3365 | 4155 | 23.5% | ◎ |
7228 | デイトナ | 1849 | 1970 | 6.5% | ✖ |
7839 | SHOEI | 3645 | 4280 | 17.4% | 〇 |
9702 | アイ・エス・ビー | 1496 | 1239 | -17.2% | ✖ |
TOPIXの増加率に勝った銘柄は8銘柄でした。
イマひとつぱっとしない感じですね。むしろ悪いくらいです。
直近の決算後は中小型株は売り込まれる銘柄が多かったですね。
それもパフォーマンスに影響していそうです。
そのような厳しい環境の中でも、3856 Abalanceと4436 ミンカブのパフォーマンスの良さは光りますね。
どちらも、この2か月半ほどで株価は約1.5倍になったことになります。
かなりのパフォーマンスでした。
今後も注目の銘柄ですね。(私は持っていませんが・・・笑)
■ PERと株価増減率の関係
前号のピックアップ記事で、銘柄のピックアップと同時にそのPERも掲載しました。
そのピックアップ時点のPERと今回の株価増減率の関係をグラフにしてみました。
PERから将来のパフォーマンスの傾向が掴めないかと考えました。

結果、相関関係はなさそうというものになりました。
まあ、そうですよね、そんなにうまく傾向が出るわけないですよね。
強いていうのであれば、「PERが30~50くらいが比較的リターンが良くなる可能性が高く、そのラインを超えると勝率は低くなる傾向がある」といったところでしょうか。
これも厳密な検証をしていませんので、なんとなくの雰囲気で述べています。注意ください。
■ まとめ
前号の四季報からのピックアップ銘柄のその後のパフォーマンスについて検証しました。
その結果、あまりパフォーマンスは良くないものでした。
昨今の相場環境の影響もありますが、なかなか厳しい結果となりました。
今回の結果も踏まえて、少しピックアップ方法を考える必要があるのかもしれませんね。
以上
コメント