不定期更新のセゾン投信の損益公開記事です。
■ 直近3ヶ月のセゾン投信口座の残高推移
直近3ヶ月の残高推移はこのような感じでした。

毎月三万円を積み立て投資しています。
内訳は、セゾンバンガードバランスファンドに一万円と資産形成の達人ファンドに二万円の合計三万円となっております。
ここ数ヶ月は相場の調子も良かったことから、キレイな右肩上がりのグラフになりましたね。
グラフの大きな段差は毎月の積み立て購入のタイミングでの残高増加が見えています。
■ セゾン投信の内訳
次にセゾン投信口座の内訳です。
それぞれのファンドがどれくらいの損益を出しているか見ていきましょう。

どちらのファンドも累計で20%以上の利益が出ています。
積み立てで完全放置なら納得できるリターンかと思います。
最近は長期金利が少しずつ上昇しているようで、そのような局面ですと、債券が半分を占めるバランスファンドの方はやや苦しい展開なのかもしれません。
どちらのファンドもリターンの質、つまりリターンとリスクの比率は良好ですので、長く付き合えるファンドですね。
ファンドオブザイヤー2021でも、バランスファンドは4位の好成績でした。
多くの人から長く支持されるファンドは貴重です。
これからも、少ないリスクで安定的なリターンを期待しています。
私は、バランスファンドと達人ファンドの割合が一対一くらいを理想と考えています。
それくらいの比率なら長期的に安定して年率7%のリターンは十分狙えそうです。
今の積み立てを愚直に積み立てすれば十分に狙えると考えています。
■ 私のセゾン投信の経歴
私のセゾン投信との付き合いは五年以上になります。
2014年くらいから積み立て投資をセゾンでやってました。
最初はバランスファンドと達人ファンドを5000円ずつの一万円から始めました。
そのうち積み立て金額を増額していき、3万円まで上げたのですが、リターンを求めて、3万円を全額達人ファンドに割り当てるようになりました。
達人ファンドの合計金額が110万円くらになったときに、ふと手数料が気になり始めました。
達人ファンドの手数料は1%以上ありますから、毎年一万円以上手数料として払うことになります。
この手数料はやっぱり高いと感じるようになり、達人ファンド全額を解約しました。
その後は、バランスファンドの積み立てを再開して、少し減額して、月に1~2万円くらいの積み立てを続けていました。
しばらく経ってから去年のコロナショックが起きました。
これはまたチャンスと思い、また増額をして、月三万円にして、今のようなバランスファンドに一万円、達人ファンドに二万円の設定にしました。
今の目標は、このまま積み立てていき、バランスファンドと達人ファンドの割合が一対一の金額になるところを目指しています。
なんとなく、そのバランスが美しいかなと思っています。
■ まとめ
セゾン投信の損益公開をしました。
セゾン投信はバランスのとれた優良なファンドだなと改めて感じました。
今現在のリターンは、約20%ほどです。
今後も安定したリターンが期待できると思っていますので、継続保有するつもりです。
以上
コメント